このページのリンク

Tsuda College IICS monograph series

データ種別 図書
出版者 Tokyo : Institute of International and Cultural Studies, TSUDA College
本文言語 und
別書名 異なりアクセスタイトル:津田塾大学モノグラフシリーズ
異なりアクセスタイトル:IICS monograph series

子書誌情報を非表示

1 no. 14, 2009 イギリス政府の対エジプト最後通牒通告(1924年) : 両国政府間交渉との関連性を中心に / 川久保一美 [著] [東京] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2009]
2 No.15, 2009 大都市近郊農村で就労する出稼ぎ労働者の賃金格差とその決定要因 : 中国・浙江省慈渓市の就業データを利用して / 小原江里香 [著] [東京] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2009]
3 no. 20 1950年代ポンド交換性回復計画に対する予備的考察 : 交換性回復に対する国際的・国内的制約について / 工藤芽衣 [編] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2012]
4 no. 21, 2012 WTOに対する途上国NGOsの取り組み : ジンバブウェのNGO,「シアティーニ」の活動を通じて / 大藤文加 [著] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2012]
5 no. 22, 2013 20世紀初頭におけるアイルランド人宣教師の中国認識 / 山田朋美 [著] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2013]
6 no. 23, 2013 ブラジルにおけるNGOの発展 : 北東部ペルナンブコ州レシフェの民衆参加に着目して / 横田香穂梨 [著] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2013]
7 no. 24, 2014 戦争体験継承の可能性 : 沖縄・八重山の戦争体験と現在 / 水谷明子 [著] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2014]
8 no. 25, 2014 ラテンアメリカにおける開発援助業務の「現地化」 : UNDPを軸としたグローバル・ガバナンスの実態解明の手がかりとして / 真嶋麻子 [著] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2014]
9 no. 26, 2015 ブレトンウッズ期の諸問題に対する国際関係論的考察 : 崩壊論から継続論へ / 工藤芽衣 [著] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所研 , [2015]
10 no. 27, 2015 国連による南朝鮮単独選挙の監視決定過程に対する米国務省の政策と対応 / 村上尚子 [著] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2015]
11 no. 29, 2016 周辺地域から見た国際機構研究のために : 研究課題の整理を中心に / 真嶋麻子 [著] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2016]
12 no. 28, 2016 「野党」政治家ルザ・ヌール(1878-1942)とその時代 : 議会・ローザンヌ講和会議・国外追放 / 宇野陽子 [著] [東京] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2016]
13 no. 30, 2017 米ソ映画にみる「文化冷戦」 : 立体的冷戦史理解と「和解」のための問題提起として / 浜由樹子 [著] [東京] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2017]
14 no. 31, 2018 近代沖縄における女性と書くこと : 宮城文『八重山生活誌』をめぐる一考察(1) / 水谷明子 [著] [東京] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2018]
15 no. 33, 2018 オランダ在住クルド系住民による国境を越えた政治活動 : 先行研究の整理を中心に / 寺本めぐ美 [著] [小平] : 津田塾大学国際関係研究所 , [2018]
16 no. 35 高等教育機関における「情報のアクセシビリティ」の実態と課題の検討 : 「読解力」に着目して / 松崎良美 [著] 小平 : 津田塾大学国際関係研究所 , [2019]
17 no. 36 ブラジル64クーデタ前夜の「脅威」に関する一考察 : 米国人外交官たちの視点から / 橘生子 [著] 小平 : 津田塾大学国際関係研究所 , [2019]

書誌詳細を非表示

書誌ID 1001023234
NCID BA27355394