東北学院大学ホームページ


図書館TOP

     >     

利用案内

     >     学内の方
学内の方
USER GUIDE
     

利用手続き

入・退館

閲覧

貸出

予約

返却

複写

レファレンス

要望図書申込

視聴覚資料

学内図書館の利用

学外図書館の利用

利用者心得


利用手続き
図書館への入館や資料の貸出・返却、入庫等の手続きの際には学生証・教職員証または Library card が必要です。
学部学生・大学院生 学生証
本学(本学院)専任教職員 教職員証
本学名誉教授
本学非常勤教職員
本学院役員
Library card Library card は各館受付カウンターで発行いたします。
本学院高等学校・中学校の生徒 身分証明証 入館の際に身分証明証を受付カウンターへ提示してください。館外貸出を希望する方には、Library card を発行いたします。

入・退館
図書館では、入退館システムおよび BDS(図書紛失防止装置)を設置しておりますので、入退館の際は、学生証・教職員証または Library card のバーコードを入退館システムの読み取り部分に直接かざし、ゲートが開いたら一人ずつ入退館してください。

閲 覧
各館の開架資料は自由に閲覧できます。
閉架書庫の利用については所定の手続きが必要です。
   ⇒

中央図書館


貸 出
図書館の資料を館外へ持ち出す場合には、必ず貸出手続きをしてください。手続きには学生証・教職員証または Library card が必要です。

貸出冊数、日数
本 学 学部学生 10冊まで、15日以内
大学院生 20冊まで、1ヶ月以内 うち学習図書は10冊、15日以内
名誉教授
非常勤教職員
研究員
専任教職員 160冊まで、1年以内 うち学習図書は10冊、15日以内
本学院 役員 10冊まで、3ヶ月以内 うち学習図書は10冊、15日以内
専任教職員
高等学校・中学校の生徒 3冊まで、8日以内
学習図書とは、教員が授業科目に必要な図書として指定したものや、学生の要望図書として購入した資料です。 

学習図書とは

貸出できない資料
辞書・事典・参考図書(禁帯出シールが貼ってあるもの)、加除式法令集、雑誌、視聴覚資料、新聞、特に館長が指定した資料、貴重資料については貸出できません。
返却予定日を過ぎている図書の返却要請(一時返却)
OPACで検索した図書が貸出中で返却予定日を過ぎている場合、その貸出中の図書を返却要請することができます。
貸出期間の更新 返却期限延長 [MyLibraryからできます]
返却期限日以前に手続きすることによって、貸出期間の更新をすることができます。(ただし予約がかけられている場合は、更新できません。)更新は1回限りで、借りている図書と学生証または Library card を持参して手続きしてください。

予 約
貸出中の資料へは予約をかけることができます。OPACの予約ボタンから、もしくはカウンターでお申し込みください。延滞貸出中資料の場合はカウンターへお問い合わせください。貸出中以外の資料については、教員以外の方は受取希望のキャンパスで所蔵している資料の取寄せはできませんのでご注意ください。

返 却
借りた資料を返却する際は、必ず返却手続きをしてください。貸出手続き館以外に、各キャンパス図書館でも手続きすることができます。
手続きには、学生証・教職員証または Library card が必要です。必ず本人が返却してください。
返却が遅れると、貸出停止等の罰則が与えられる場合がありますのでご注意ください

複 写
館内に設置されているコピー機を利用できます。(モノクロ10円/枚、カラー50円/枚)
文献複写申込書に記入の上、カウンターへお持ちください。
ただし、複写できるのは著作権法の範囲内で、図書館所蔵の資料に限り一部分を1部複写することができます。
なお、館内のコピー機でノートや私有の図書等の複写はできません

レファレンス
図書館の利用方法や資料の探し方など、わからないことや困ったときはお気軽にカウンターへご相談ください。

要望図書申し込み(本学学部学生・院生のみ)
図書館に備えて欲しい図書の購入を要望することができます。「要望図書申込書」に必要事項を記入して所属キャンパス図書館へお申し込みください。学部学生は、MyLibrary からも申請できます。

視聴覚資料の利用(本学院中・高生徒は利用できません)
各キャンパス図書館に設置されているAVブースで、各種メディアを視聴することができます。各館受付カウンターで手続きをしてください。手続きには、学生証または Library card が必要です。本学院高等学校・中学校の生徒は利用できません。

受 付 メディア 2名同時視聴
VHS DVD LD CD カセット
テープ
中央図書館 1階カウンター 全ブース

学内図書館の利用
所属するキャンパス以外の図書館および中央図書館分室(大学院)も、利用することができます。
文献複写(学内)
所属するキャンパス以外の図書館所蔵の資料を複写して取り寄せることができます。ただし、複写できるのは著作権法の範囲内で、一部分を1部のみです。(モノクロ10円/枚、カラー50円/枚)
相互貸借(学内)
所属するキャンパス以外の図書館所蔵の資料を取り寄せて貸出すことができます。

学外図書館・機関等の利用(本学院中・高生徒は利用できません)
本学図書館に所蔵していない資料を他の大学図書館や機関、国立国会図書館等から取り寄せて利用することができます。本学院高等学校・中学校の生徒は利用できません。
文献複写(学外)
本学図書館に所蔵していない資料を複写して取り寄せることができます。ただし、複写できるのは著作権法の範囲内で、一部分を1部のみです。取り寄せる図書館等の指定はできません。
取り寄せにかかる期間は約2週間で、複写料金(30~50円/枚程度)のほか、郵送料や各種振込手数料等がかかります。
相互貸借(学外)
本学図書館に所蔵していない資料を取り寄せて利用することができます。ただし、館内閲覧のみで、貸出はできません。
利用できるのは図書のみで、逐次刊行物は利用できません。また、第二次世界大戦以前の図書等、利用できない図書もあります。取り寄せる図書館等の指定はできません。
取り寄せにかかる期間は約2週間で、利用できる期間は2~3週間程度です。郵送料や各種振込手数料等がかかります。
紹介状発行
本学図書館に所蔵していない資料を利用するために他の大学図書館や機関等を利用する場合は紹介状を発行します。利用を希望する資料と機関名、利用日時等を指定の上、お申し込みください。
なお、紹介状の発行は、利用希望機関からの所蔵確認の回答後となります。
国立国会図書館を利用する場合(ただし、満18歳以上)および

東北地区大学図書館協議会に加盟している大学

の図書館
を利用する場合には、紹介状は不要ですが(学生証・教職員証が必要です)、利用の可否等の確認をいたしますので各図書館1階カウンターへお申し出ください。

中央図書館 中央図書館
分室
(大学院)
コラトリエ・
ライブラリー
(五橋)
学内図書館 文献複写 1階カウンター
022-264-6493
1階カウンター
022-264-6366
5階カウンター
022-354-8163
相互貸借 2階カウンター
022-264-6494
学外図書館等 文献複写(学外) 1階カウンター
022-264-6493
-
相互貸借(学外)
紹介状発行

利用者の心得
館内では静粛を保ち、他の利用者に迷惑をかけぬよう心掛けてください。
館内ではスマートフォン・携帯電話およびPHS等の使用を禁じていますので、電源を切ってから入館してください。
所定の場所以外での飲食および喫煙を禁じます。
所持品は常時携帯し、各自責任を持って管理してください。また、所持品を閲覧席などに放置しないでください。
閲覧および貸出中の図書を他人に又貸しすることを禁じます。
学生証・教職員証または Library card を他人に貸すことはできません。
許可なく館内での集会および印刷物の掲示や配付をすることはできません。
 

ページトップへ